2025年子供と楽しむ節分

今年の節分は娘たちも節分の意味がわかるようになり、準備から楽しく過ごしました。

Contents

恵方巻き作り

100均ダイソーの「太巻きが簡単にできる型」を使い、具材は娘たちが好きなエビと卵、きゅうりで。

「もっとご飯を入れたほうがいいよ」「ギュー」と型を押しながら、ふたりで相談しながら作ってる姿を見て娘たちの成長を感じました。

節分いわし 柊の葉っぱは画用紙でチョキチョキ

柊の葉っぱは画用紙で作りました。最近ハサミの使い方を覚えた娘はママが書いたトゲトゲの葉っぱの線を真剣に集中してなぞって切っていました。トゲトゲの葉っぱとイワシの独特な臭いで鬼が入って来ないように。

恵方巻きロールケーキ

スーパーで買ってきたロールケーキをイチゴでトッピングしました。

春の器で杏仁豆腐

節分の次の日は立春。春の訪れを感じられるように桜の器で杏仁豆腐を作りました。杏仁豆腐の素を使えば、子供も簡単に作ることができます。おたまを使い、娘は集中して液をこぼさないように器に入れるお手伝いをしてくれました。

豆まき 〜鬼は外、福は内〜

パパと娘たちで折り紙で豆箱を作りました。

三幸製菓とピエールエルメのコラボで可愛らしい、かりんとうも器に入れて。

お花は春を感じさせる色とりどりのガーベラを。

娘たちは鬼のお面をかぶり、「ゥオォー!!」と鬼になりきって写真を撮りました。

リトミック教室で鬼のお面作り

紙袋を使い、鬼のお面を作りました。「豆まき♪」の歌を先生と歌って節分の季節を感じていました。

節分に読みたい絵本

翌日は立春。春らしい絵本・かこさとしの「だるまちゃんとだいこくちゃん」を娘たちと読みました。

2025節分を終えて

寒い冬から暖かな春に季節が変わる節分。娘たちもすくすくと大きくなって成長を感じる今日この頃。たくさんの福がきますように願いを込めて節分を過ごしました。

おすすめ記事